運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○福田(昭)分科員 そうしますと、更に具体的に申し上げると、例えばでありますけれども、派遣労働者の賃金や外注費はもちろん、家賃や、あるいは上下水道、電気などの光熱水費、あるいはボールペンやノートを買ったときなど一般管理費や、さらには設備投資など、こうしたものなど、非課税取引以外のものは全て対象となる、こういうことでよろしいですか。

福田昭夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、一部の消費税非課税取引がその取引の大宗を占めると考えられるものとして医療機関があるんですけれども、その医療機関でも、例えば自費診療については、入れ歯とかインプラントとか不妊治療とか、こういったことの支払いでキャッシュレスを使えば同様にポイント還元するということも、これはすごく大事だと思います。  

佐々木紀

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

星野政府参考人 消費税の関連で、家賃に関する御質問でございますけれども、消費税は幅広く負担を求める税でございますので、非課税取引対象は限定をしているところでございます。土地とか金融などの税の性格から課税することがなじまない取引のほか、社会政策的配慮が特に必要な取引、例えば医療福祉教育あと、今御指摘のあった家賃などが非課税とされております。  

星野次彦

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

後ほど、非課税取引だとかに触れたいんですけれども、時間がちょっとあれですけれども。ただ、低所得者層に向けては軽減税率導入するということで、八%の据置きになるもの、それから一〇%になるもの、分けられるわけでありますけれども、その中で、医療費が今回も、一〇%、これは診療報酬という形で引上げ分の二%分上がる。

井上英孝

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○井上(英)委員 それは重々わかっているんですけれども、ただ、八%で、先ほど言いました非課税取引についても、もちろん社会政策的配慮をした非課税取引というのは当然あるんですけれども、一定、消費税率がどんどんどんどん上がっていくと、やはり限界が見られているんじゃないかなという気もするんですね。その辺、時間がありませんので、ちょっと飛ばさせていただきます。  

井上英孝

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それでいうと、やはり不動産、とりわけサラリーマンにとって夢のマイホーム、やっと一生に家一軒というときの上物に、一〇、一一、一二、やがて一五、二〇%と上がっていくかもしれない、いや、上がるべきであろう消費税が、非課税取引という観点から見た場合、途中、政治の意思で住宅の貸付けを加えたということであれば、いよいよ、高額な買物の代表格である不動産の建物への課税というのはちょっと考え方を見直してもいいんじゃないかなという

古本伸一郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

資料の一枚目をごらんいただきたいんですが、平成元年、消費税導入された際に、実は非課税取引というのを決めたわけですね。税の性格から非課税とするものと、社会政策的配慮から非課税とするものに層別されました。  税の性格というのは、恐らく国際的に見ても、あまたある商取引の中でこういったもの、象徴的なのが、土地譲渡などは非課税だろうという整理をしたわけでございます。  

古本伸一郎

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

具体的には、地方財政審議会のもとに設置いたしました、学識経験者を交えました検討会での専門的な議論を踏まえまして、統計データ利用方法を見直し、統計の計上地と最終消費地が乖離しているもの、あるいは非課税取引に該当するものにつきましては、最終消費をあらわす統計データとして利用することが適切ではないことから除外をいたしまして、これに伴い、統計カバー率が現行の七五%から五〇%となりまして、統計カバー外五〇%

内藤尚志

2016-03-31 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ただし、社会保険診療非課税取引とされていることによって患者などの御負担課税取引に比べて抑制をされている上に、高額療養費制度などによって税の世界とはまた別に所得や年齢に応じて自己負担限度額を設けて、制度全体としての患者負担をできる限り抑制する仕組みを取っているわけでありますが、いろんな御議論がありますので、更にいろいろな議論を深めて答えを出していっていただければというふうに思います。

塩崎恭久

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

我々は、消費税法上は非課税取引のままにしつつ、医療機関等仕入れ税額負担を解消するために、医療機関等の申請に基づき控除対象外消費税額相当額給付金を支給する制度を創設すべきということで今準備に入っておりますが、この問題は消費税導入以来ずっと指摘されている課題であります。そろそろ抜本的に私は解決するために取組をすべきと考えますが、財務大臣、いかがでしょうか。

尾立源幸

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

非課税取引につきましては、確定申告を行わないために、設備、材料、医薬品等を購入した際に払う消費税控除する仕入れ税額控除ができない状況にあります。  一方で、診療報酬にはこの仕入れ税額相当分が十分に上乗せをされていないために、特に、大きな設備投資を行う医療機関に大きな負担を強いる不合理な状況が生じているところです。  

武村展英

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それで、きょうは、一つ提言というか、過去をおさらいがてらするわけなんですが、資料の二ページを大臣にもごらんいただきたいんですけれども、これは、元年に消費税導入した際に、当時の自由民主党税制調査会、当時の大蔵省、自治省、連日連夜の議論の中で、最終的に消費税非課税取引はこれにしようとお決めいただいたリストです。  実に興味深い。税の性格から非課税としているもの、土地譲渡

古本伸一郎

2013-04-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

この問題を損税の問題であるというふうに捉えたならば、本法案が対象としていない非課税取引あるいは課税取引であっても事業者簡易課税を選択した、こうしたケースで、特に多額設備投資を行った場合は、今後税率が上がった場合に多額損税が生じるというふうに思います。  非課税取引では、例えば医療機関

武村展英

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まず、これは非課税取引になっているというのは、中間投入物であるから非課税になっているものとか、あるいはもう一つ、社会政策的な配慮非課税になっているものがあります。特に、社会政策的な配慮非課税になっているものは学校授業料助産料埋葬料あと、海外で申しますと書籍代とか子供の洋服代といったものがイギリスなどでは非課税になっております。ただ、これらは全て自由価格ですね。

金子洋一

2012-07-31 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

消費税導入時に、いつどこでどういった検討がなされて、日米地位協定の第十五条第二項、日本の租税を課さずという解釈を非課税取引とされたんでしょうか。  消費税を課さない取引としては非課税取引だけではございません。免税取引もございます。免税取引とするということの検討はなされなかったんでしょうか。外務省です、済みません。

山本香苗

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

○西田実仁君 非課税取引とゼロ税率とは違うんですよ。  いずれにしても、法律には複数税率導入について総合的に検討すると書いてありますから、それを素直に読めば、五%に据え置くとどこにも書いていないわけでありまして、複数税率ということですから、いろんなことが考えられるんだろうなということをもしかしたら総理が深く述べられたのかなというふうに思ったわけですけれども、まあそうでもないようであります。

西田実仁

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

GDPベースで、民間最終消費支出、ここから非課税取引教育とか医療とかを取り除くと約二百五十兆なんですね、民間最終消費支出非課税取引を除いたものですよ。それに対する消費税収は決算で十兆一千九百五十億円です。ですから、その比率は約四%なんですよ。普通は、ですから民間最終消費支出に、非課税取引を除いた民間最終消費に、税率は五%ですから、五%にならなきゃいけないんですよ、消費税収割る消費は。

西田実仁

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

これがないゆえに、実は、非課税取引の人なんかは、税率が上がると非常に困るんですね。要するに、仕入れだけがすごく上がって。これは、医療業界とかそういうものが多分典型だと思うんですけれども。ですから、公平さをやるためにも、それと、先ほどちょっと申し上げましたけれども、インボイスがあることによって相互牽制が働いて非常に税金の効率もよくなるという観点からも、おかしいと思います。  

高橋洋一

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

そこで、消費税非課税取引対象となっている品目があります。この非課税品目ですが、私は見直しが必要だというふうに思います。例えば、電気、ガス、水道などの公共料金、それから電車、乗り合いバスなど公共交通機関、これはライフラインの基礎となる分野でありますが、課税対象から外すことを検討すべきではないかというふうに思っております。  

中島隆利

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

昭和六十二年に出てきた税制大綱では今と同じ五%でありながら、非課税取引というものがかなり認められていた。四十四項目が列挙をされている。突然そんなものを出すんだったら、非課税のものをしていく必要があるんじゃないかと。  この冊子においては、NHK、今話題になっておりますNHK受信料も入っておりますし、また新聞の販売価格も入っておりますし、そういうふうなものが出てきた。

吉田治